お盆の風習・迎え方

お盆とは

お盆の棚飾り お盆とは先祖の霊が帰ってきて家族と一緒に楽しいひとときを過ごし、またあの世に帰っていくという日本古来の民間信仰に基づく行事です 本来の仏教の教義にはないそうですが、盂蘭盆会(うらぼんえ)を略したもので語源は梵語の「ウランバナ」といい、地獄の責め苦から救うという意味がある言葉を当てはめているそうです

お盆の期間は旧暦(太陽太陰暦)の7月13日~16日です 7月という日付を優先した東京は、現在の新暦(グレゴリオ暦)の7月にお盆が行われます 全国的には「旧盆」あるいは、「月遅れ」と称して旧暦の時期に近い、1ヶ月おくれの8月13日~16日に行われる地域が多いと思われます

沖縄・奄美などでは、本来の旧暦にあわせて、お盆を行う地域もあります こちらは毎年、月の満ち欠けを利用した旧暦により15日はほぼ満月になります そして、旧暦と新暦の日数の数え方の差により、毎年、お盆の日にちが変わります 日本には地域によって、お盆の時期が三つあるということになります また、新仏の四十九日忌が済んだあとの最初のお盆を「初盆」あるいは「新盆」と称し、特に施主が白地の盆提灯を用意し軒先に吊すなど飾りつけ、手厚くお迎えする風習があります

 

お盆の準備 盆飾り 13日の迎え火~16日の送り火

迎え火送り火12日夕刻か13日午前中には盆棚や仏壇のお飾りとお供えをすませ、13日の夕刻、迎え火として家の門口や玄関で(墓前でという地域も)素焼の焙烙(ほうろく)にオガラを折ってつみ重ね、火をつけて燃し、その場で合掌します そして、迎え火の一部を手提げ盆提灯に移して、盆棚のお灯明に火を移すことでご先祖様の精霊を家にお迎えしたことになります  火の元は充分気をつけてください

お盆の飾り方は地方によって様々です 住宅事情などで仏壇の前に盆棚を飾ることが多いと思いますが、本来は仏壇とは別の場所、床の間などに盆棚を飾って、仏壇の中の先祖の位牌や仏具を取り出して安置します (十三仏の掛け軸を掛ける地域もあります) ご先祖様の霊が帰ってきますので、盆棚に、真菰(まこも)を敷き、キキョウ、萩、禊萩、ホオズキなどの盆花やお水・迎え団子※1や水の子※2・野菜、果物の百味五果※3をお供えします 盆棚の左右には灯篭や盆提灯を飾り荘厳にします 

浄土真宗※4には、本来、盆棚を飾る風習はありませんが、お盆は「民間信仰」として、ご先祖様に思いをはせるいい機会かと思います

お盆の飾り方 キュウリ(馬)とナス(牛)に割り箸を刺して馬と牛に見立てたりします 先祖の霊が乗って帰ると言われています 「馬のように速く家族の元に帰り、牛のようにゆっくりあの世に帰るように」といういわれもあります また、盆提灯は迎え火同様、「ご先祖の霊が迷わずに家まで帰れるように」と目印の役割をします 親類縁者が用意して贈るという習慣もあります
新盆の時だけ白い盆提灯(戒名を書き入れる地方もあります)を軒先に吊すのは、初めての家族の元へ帰るお盆なので、迷わずに家に帰れるように特別な目印といわれてます 

16日の送り火
家に迎えた精霊を今度は送り火をたいて浄土に帰っていただきます 迎え火をたいた同じ場所で16日(又は15日)オガラをつみ重ねて送り火をたきます 京都の有名な大文字焼きも、送り火のひとつです

お盆の日程と支度表

※1 13日にお供えする餡やタレのついた団子を迎え団子、16日にはご先祖様が帰る時のお土産として味付けしない白玉団子を送り団子と呼ばれています
※2 ハスやイモの葉を器に見立て、生米・ナスとキュウリやカボチャを細かく賽の目に刻み水に浸すお供物
※3 百味はたくさんのいろいろなお供え、五果はナス、ウリ、麺、饅頭、餅の五種類とされてます 
※4 浄土真宗では、自分の善や施物を亡くなられた方に回向するという考え方がありません また、浄土へ往った霊魂がお盆に定例的に帰って来るという考え方がありません どちらかというと、仏となった亡くなられた方は、この娑婆(此岸)に住む人間の苦しみを救おうと、いつでもどこにでもいらっしゃるという考え方なのです